2023年5月20日 / 最終更新日 : 2023年5月20日 七宝樹 多肉植物今昔 香象承伝14「變葉天竺葵 02」 ◆流行の始まりから第一次流行明らかな流行は明治中期頃からで、西洋花卉園芸の注視とともに葉変天竺葵にも注目が集まるようになりました。第一次流行は大正3年(1914)から5年頃で、小田原の辻村農園が仏国から各種を大量に導入し […]
2023年3月10日 / 最終更新日 : 2023年3月10日 七宝樹 多肉植物今昔 香象承伝14「變葉天竺葵 01」 「変わり葉ゼラニウム」または「五色葉ゼラニウム」と言われ、古くからGeraiumuとされていたので今でもこの名称で流通しておりますが、現在は正式にはPelargoniumと改定されています。P.zonale種やP. in […]
2022年11月23日 / 最終更新日 : 2023年3月26日 七宝樹 多肉植物今昔 香象承伝13「美花女仙 03」 ◆竜炎(りゅうえん)Cephalophyllum spongiosum(L.BOLUS) L.BOLUS(Jordaaniella spongiosa) 多数ある美花女仙の中でも直径6㎝の特異な巨大輪は類のない極美の色彩 […]
2022年10月12日 / 最終更新日 : 2022年10月12日 七宝樹 多肉植物今昔 香象承伝13「美花女仙 02」 ◆千歳菊(ちとせぎく)Kensitia pillansiiErepsia pillansii (Kensit) Liede Kensitia pillansii (Haw.) Schwantes.両方が植物リストで受け […]
2022年8月26日 / 最終更新日 : 2022年10月12日 七宝樹 多肉植物今昔 香象承伝13「美花女仙 01」 ◆清涼(せいりょう)Semnanthe lacera (Haw.) N.E.Br.Semnanthe lacera var. densipetala L.Bol. 原産地は西ケープ州南西部の冬の降雨地域にあるパールベルク […]